補助金や制度の活用
人材面での課題を感じており、採用をしたいと思っているが、予算が足りず採用に踏み切れないという場合は、下記のような補助金や制度の活用をご検討ください。
■参照:観光地域づくりに対する支援メニュー集(令和7年度概算要求版)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kankochi/shienmenu.html
地域の担い手展開推進事業
内閣府地方創生推進室では、地域の稼ぐ力を高めるとともに、地方の社会課題解決を促進するために、「地域資源の価値向上」に資する地域商社等の事業者や「地方での生活に必要な機能の提供」を行う社会課題解決の担い手の起業促進、経営課題への対応力強化を、ポータルサイト上での優良事例等の情報発信やセミナーを通じて支援している。
対象
「地域資源の価値向上」に資する地域商社等の事業者(予定者含む)及びその支援者
「地方での生活に必要な機能の提供」を行う社会課題解決の担い手(予定者含む)及びその支援者
詳細はこちら
https://chiikisyousya-network.go.jp/
JETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)
外部専門家(地域力創造アドバイザー)招へい事業
市町村が、外部専門家(「地域人材ネット」登録者)を招へいして、地域独自の魅力や価値の向上、地域力を高める取組に要する経費を特別交付税の対象とする。
対象
(1)3大都市圏外の市町村
(2)3大都市圏内の市町村のうち、条件不利地域を有する市町村、定住自立圏に取り組む市町村及び人口減少率が高い市町村
詳細はこちら
https://www.soumu.go.jp/ganbaru/jinzai/
地域活性化起業人
地方公共団体が、三大都市圏に所在する民間企業等の社員を一定期間受け入れ、そのノウハウや知見を活かしながら地域独自の魅力や価値の向上等につながる業務に従事してもらい、地域活性化を図る取組に対し特別交付税を措置する。
対象
3大都市圏外の市町村等
詳細はこちら
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/bunken_kaikaku/02gyosei08_03100070.html
地域おこし協力隊
都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、生活の拠点を移した者を地方公共団体が「地域おこし協力隊」として委嘱する。隊員が、一定期間、地域に居住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組。隊員の活動に要する経費等を特別交付税措置の対象とする。
対象
地域おこし協力隊に取り組む地方自治体
詳細はこちら
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000066.html
観光地・観光産業における人材不足対策事業
人手不足の解消に向け、採用活動等の足下の対策、機械化・DX化推進のための設備投資支援等の短期的な対策、外国人材の活用、経営の高度化等の中長期的な対策など、あらゆるフェーズの人手不足対策を総合的に実施。
対象
宿泊事業者、民間事業者等
地方創生カレッジ事業
「地方創生カレッジ」は平成28年12月に開講し、地方創生に真に必要かつ実践的なカリキュラムを、eラーニング形式等で幅広く提供するほか、地域課題に対応した実地講座を実施。また、web上での連携・交流のほか、地方創生に熱意のある関係者のネットワーク拡充を図ることで、地方創生人材の育成・確保に繋げていく取組み。DMOを中心とした観光分野の講座も多数提供している。
対象
地方創生に関心のある方
詳細はこちら
\予算面以外でお困りのことがあれば、こちらからご覧ください。/
CONTACT
その他、人材関連でお悩みのことなどございましたら、
下記の問い合わせフォームよりご相談ください。
その他、人材関連でお悩みのことなど
ございましたら、下記の問い合わせフォームより
ご相談ください。
